2012年7月1日日曜日
オスプレイ通告 防衛相は「パシリ」だ よりによって宮森小米軍機墜落事故のあった日に通告とは
米政府は、オスプレイを沖縄の米軍普天間飛行場に配備する計画を日本政府に正式に通告した。
森本敏防衛相は30日に沖縄を訪問し、1日午前、仲井真弘多知事と県庁で会談した。
知事は、防衛相に配備拒否を重ねて伝えた。
各紙社説も、産経を除き「政府は米国の代弁者か」「配備強行は許されない」「民意無視の強行許されぬ」と批判。
森本防衛相は米国の「使い走り」だ。それも、「パシリ」に近い。
よりによって米軍機が墜落し児童らが死傷した忌わしい事故のあった日に通行するとは・・・。
沖縄タイムスは批判する。
「森本敏防衛相は、6月30日が沖縄にとってどんな日か、知っていたのだろうか。
自国民の不安や懸念をそっちのけに、防衛大臣が米国の「使い走り」をするようでは、世も末だ。
53年前の1959年6月30日、石川市(当時)の宮森小学校に米軍のF100戦闘機が墜落した。パイロットは墜落直前に脱出して助かったが、児童ら17人(後に後遺症で1人)が死亡、210人が負傷した。この事故は、今でも沖縄の人々の記憶に深く刻まれている。
宮森小では29日、追悼集会が開かれ、児童や遺族らが花や千羽鶴を手向け、黙とうをささげたばかりだ。
よりによって米政府は、追悼集会のあったその日に、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備を通告した。
よりによって森本防衛相は墜落事故のあった30日に来県し、宜野湾市の佐喜真淳市長にオスプレイの受け入れを要請した。
おぞましい話である。政府は「CH46ヘリからMV22オスプレイへの通常の機種変更」だと説明するが、ことはそんな単純なものではない。
沖縄のすべての自治体議会がオスプレイ配備に反対し、決議や意見書を可決した。
米国でも日本本土でも受け入れられないことがなぜ、沖縄だったら許されるのか。」
琉球新報も批判する。
「森本敏防衛相は米側の正式通告(接受国通報)を受け、早速それを沖縄県に伝達するため、30日に来県する。
オスプレイは県内各地を飛ぶ予定だ。県民は頭上に、いつ墜落するか分からないものを絶えず抱えることになる。この切実な不安を受け止めず、むしろ恐怖を強制するとは、いったいどこの国の大臣なのだろう。
30日は宮森小学校米軍ジェット機墜落事故から53周年の当日である。森本氏はそれを承知で来県するのだろうか。
そもそも普天間問題は、1995年に大田昌秀知事(当時)が返還を求めたのが出発点である。その理由として挙げたのが、飛行場周辺に19もの小・中・高校・大学が存在し、宮森の悲劇を繰り返しかねない、というものだった。
よりにもよってその原点の日に来県し、墜落の不安を強いるとは何事か。県民の戦後の苦難に向き合う気持ちなどみじんもないということであろう。
自国内でありながら、土地(基地)や空の使い方について政府が口出しできない状態は、上海など戦前の租借地を想起させる。まさに植民地にほかならない。
森本氏が一国の大臣であるなら、米国の使い走りのごとく、配備先を行脚するより先にやることがあろう。むしろ、このような日米関係でよいのか、国会で正面から議論すべきではないか。」
<各紙社説>
毎日新聞)オスプレイ通告 配備強行は許されない(6/30)
産経新聞)オスプレイ 安全データに耳傾けたい(7/1)
東京新聞)オスプレイ配備計画 政府は沖縄をだますな(6/26)
東奥日報)配備強行は許されない/オスプレイ(6/30)
新潟日報)オスプレイ配備 地元の理解得られるのか(6/30)
信濃毎日新聞)オスプレイ 配備の強行はだめだ(6/30)
京都新聞)オスプレイ 配備強行は許されない(6/30)
山陽新聞)オスプレイ配備 民意無視の強行許されぬ(6/29)
中国新聞)オスプレイ配備計画 政府は米国の代弁者か(6/30)
沖縄タイムス)[県民大会開催へ]配備反対の声広げよう(6/29)
沖縄タイムス)[オスプレイ配備通報]防衛相は「使い走り」か(7/1)
琉球新報)オスプレイ配備通告/欠陥機受忍の義務はない 国会で日米関係議論を(6/30)
赤旗)欠陥機オスプレイ 国民の不安に応え配備中止を(6/29)
2012年6月12日火曜日
シリア情勢 もう虐殺はたくさんだ 停戦を順守させ流血止めよ
<各紙社説など>
毎日)シリア情勢 もう虐殺はたくさんだ(6/8)
読売)シリア情勢 停戦を順守させ流血止めよ(6/3)
朝日)虐殺のシリア―市民の命のために動け(6/1)
日経)もう見過ごせぬシリアの蛮行 (6/1)
NHK)時論公論 「悪化する シリア危機」(5/31)
NHK)ピックアップ@アジア 「悪化するシリア危機 人命をどう守るか」(6/5)
2012年5月5日土曜日
日米首脳会談 日米同盟強化 「軍事」突出 なし崩しは危うい
「日米同盟は新たな高みに達した」
---ことは日本の防衛政策の根幹にかかわる問題だ。国内で十分な議論もしないまま、首脳同士で勝手に「高み」に達してもらっては困る。
今回の防衛協力強化には、米国の軍事費の実質的な肩代わりという懸念以上の問題点がある。
私たちは専守防衛の自衛隊の定義から逸脱しかねない事態を招くことを危惧する。(朝日)
---米国のアジア戦略を反映して軍事面が突出する形になったことを危惧する。(東京)
---共同声明は日米同盟を絶対視する立場から、米軍と自衛隊の「動的防衛協力」の強化など、日米同盟強化の方向を打ち出し・・・
オバマ政権のアジア太平洋重視の新国防戦略と、中国を念頭におく野田民主党政権の軍拡路線を連動させ、
共同訓練や警戒監視・偵察、基地の共同使用を進展させています。
日米軍事一体化を、新たな段階に押し上げるものです。(赤旗)
なんか恐ろしい方向に国民を巻き込もうとしているような気がする・・・。
<2012年5月2日(水)付各紙社説>
朝日)日米防衛協力―このなし崩しは危うい
読売)日米首脳会談 同盟深化へ戦略的行動重ねよ
毎日)日米同盟 元のもくあみにするな
日経)日米同盟の強化に欠かせぬ有言実行
産経)日米首脳会談 対中抑止の実が問われる
東京)日米首脳会談 「軍事」突出を危惧する
赤旗)日米同盟強化 世界も国民も求めていない
---ことは日本の防衛政策の根幹にかかわる問題だ。国内で十分な議論もしないまま、首脳同士で勝手に「高み」に達してもらっては困る。
今回の防衛協力強化には、米国の軍事費の実質的な肩代わりという懸念以上の問題点がある。
私たちは専守防衛の自衛隊の定義から逸脱しかねない事態を招くことを危惧する。(朝日)
---米国のアジア戦略を反映して軍事面が突出する形になったことを危惧する。(東京)
---共同声明は日米同盟を絶対視する立場から、米軍と自衛隊の「動的防衛協力」の強化など、日米同盟強化の方向を打ち出し・・・
オバマ政権のアジア太平洋重視の新国防戦略と、中国を念頭におく野田民主党政権の軍拡路線を連動させ、
共同訓練や警戒監視・偵察、基地の共同使用を進展させています。
日米軍事一体化を、新たな段階に押し上げるものです。(赤旗)
なんか恐ろしい方向に国民を巻き込もうとしているような気がする・・・。
<2012年5月2日(水)付各紙社説>
朝日)日米防衛協力―このなし崩しは危うい
読売)日米首脳会談 同盟深化へ戦略的行動重ねよ
毎日)日米同盟 元のもくあみにするな
日経)日米同盟の強化に欠かせぬ有言実行
産経)日米首脳会談 対中抑止の実が問われる
東京)日米首脳会談 「軍事」突出を危惧する
赤旗)日米同盟強化 世界も国民も求めていない
2012年4月29日日曜日
米軍再編見直し 日米共同文書 講和条約発効60年
日経)米軍再編見直し 日米共同文書の要旨
・沖縄海兵隊の海外移転
・日米の費用負担
・嘉手納以南の段階返還
・普天間基地
<各紙社説>
・米軍再編見直し
朝日)在日米軍再編―施設返還を早く確実に(4/29)
読売)海兵隊移転合意 米軍基地返還を着実に進めよ(4/28)
日経)米軍再編をアジア安定にどう生かすか(4/29)
産経)米軍再編見直し 同盟の抑止力強化進めよ(4/28)
沖縄タイムス)[日米共同文書]負担軽減の本気度疑う(4/29)
赤旗)「再編」見直し合意 「普天間」の無条件撤去は急務(4/28)
・講和条約発効60年
毎日)孤立せず、孤立させず 国の形を考える・講和60年(4/28)
東京)講和条約発効60年 終わらぬ「アメリカ世」(4/28)
沖縄タイムス)[講和条約発効60年]基地政策の惰性改めよ(4/28)
琉球)対日講和発効60年/人権蹂躙を繰り返すな 許されぬ米軍長期駐留(4/28)
赤旗)サ条約・安保60年 その是非を根本から問うとき(4/29)
2012年4月27日金曜日
小沢氏無罪判決 なお問われる政治責任 検察は捜査の猛省を
<2012年4月27日(金)付 各紙社説>
朝日)小沢氏無罪判決―政治的けじめ、どうつける
■「うそ」は認定された ■説明責任を果たせ ■検察は猛省し謝罪を
読売)小沢氏無罪 復権の前にやることがある
◆「秘書任せ」の強弁は許されない ◆「消費税」へ影響避けよ
◆国会で説明責任果たせ ◆検察は捜査の猛省を
毎日)小沢元代表無罪 なお政治的責任は重い
◇検察の失態も強く批判 ◇もう権力闘争はやめよ
日経)無罪判決を「小沢政局」につなげるな
◇強制起訴制度に課題も ◇なお問われる政治責任
産経)小沢氏無罪判決 証人喚問で「潔白」示せ このまま復権は許されない
≪無実は証明されてない≫ ≪規正法改正で連座制を≫
東京)小沢元代表無罪 許せぬ検察の市民誤導
東京)政争よりも政策実現を
朝日)小沢氏無罪判決―政治的けじめ、どうつける
■「うそ」は認定された ■説明責任を果たせ ■検察は猛省し謝罪を
読売)小沢氏無罪 復権の前にやることがある
◆「秘書任せ」の強弁は許されない ◆「消費税」へ影響避けよ
◆国会で説明責任果たせ ◆検察は捜査の猛省を
毎日)小沢元代表無罪 なお政治的責任は重い
◇検察の失態も強く批判 ◇もう権力闘争はやめよ
日経)無罪判決を「小沢政局」につなげるな
◇強制起訴制度に課題も ◇なお問われる政治責任
産経)小沢氏無罪判決 証人喚問で「潔白」示せ このまま復権は許されない
≪無実は証明されてない≫ ≪規正法改正で連座制を≫
東京)小沢元代表無罪 許せぬ検察の市民誤導
東京)政争よりも政策実現を
2012年4月21日土曜日
対「北」安保理議長声明 核実験を止めよ
朝日)北朝鮮ミサイル―騒動の本質を見失うな(4/21)
朝日)北朝鮮―安保理声明にこたえよ(4/18)
読売)対「北」議長声明 これで核実験阻止できるのか(4/18)
毎日)対北朝鮮議長声明 粘り強く変化うながせ(4/18)
日経)議長声明を生かし強固な対北包囲網を (4/18)
産経)対北議長声明 核実験封じる制裁にせよ(4/18)
東京)対「北」議長声明 連携し核実験を止めよ(4/18)
2012年4月14日土曜日
北朝鮮ミサイル失敗 発射強行 飢えた国民よりも、新体制づくりを優先させた愚行
北朝鮮が、ロケット打ち上げに失敗した。
事実上の長距離ミサイル実験だった「人工衛星」の打ち上げ。
失敗したからと言って、危険きわまりない暴挙に変わりはない。
中国やロシアも含めて各国が中止を迫っていた。
発射は明らかに国連安全保障理事会の決議に反する。
いつまでこんな事を続けるのか。
今回だけでも、発射基地建設と「ロケット」本体の製造などに、8億ドル以上をかけたという推計もある。
これだけでも140万トンのコメを買える額だという。
いっぽう、日本政府も、はしゃぎ過ぎた割にはお粗末にすぎる。
政府のミサイル情報の発表がもたつき、
全国瞬時警報システム(Jアラート)などの自治体への速報体制にも不備が判明した。
---2012年4月14日(土)付各紙社説---
朝日)北朝鮮ミサイル―発射強行に抗議する(4/14)
読売)「衛星」発射失敗 強固な北朝鮮包囲網の構築を(4/14)
毎日)社説:北朝鮮ミサイル失敗 安保理で厳正な対応を(4/14)
日経)北朝鮮の危険な挑発をどう止めるか (4/14)
産経)北ミサイル発射 さらなる暴挙に備えよ 安保理で実効性ある懲罰を(4/14)
東京)北ミサイル失敗 軍事力よりまず民生だ(4/14)
事実上の長距離ミサイル実験だった「人工衛星」の打ち上げ。
失敗したからと言って、危険きわまりない暴挙に変わりはない。
中国やロシアも含めて各国が中止を迫っていた。
発射は明らかに国連安全保障理事会の決議に反する。
いつまでこんな事を続けるのか。
今回だけでも、発射基地建設と「ロケット」本体の製造などに、8億ドル以上をかけたという推計もある。
これだけでも140万トンのコメを買える額だという。
いっぽう、日本政府も、はしゃぎ過ぎた割にはお粗末にすぎる。
政府のミサイル情報の発表がもたつき、
全国瞬時警報システム(Jアラート)などの自治体への速報体制にも不備が判明した。
---2012年4月14日(土)付各紙社説---
朝日)北朝鮮ミサイル―発射強行に抗議する(4/14)
読売)「衛星」発射失敗 強固な北朝鮮包囲網の構築を(4/14)
毎日)社説:北朝鮮ミサイル失敗 安保理で厳正な対応を(4/14)
日経)北朝鮮の危険な挑発をどう止めるか (4/14)
産経)北ミサイル発射 さらなる暴挙に備えよ 安保理で実効性ある懲罰を(4/14)
東京)北ミサイル失敗 軍事力よりまず民生だ(4/14)
登録:
投稿 (Atom)