2012年10月24日水曜日

米兵暴行事件 沖縄は「軍事植民地」か! 我慢の限界を超えた (その1)

米軍基地は全面撤去し、安保条約を破棄せよ

オスプレイ配備強行のさなか、沖縄米兵暴行事件、我慢の限界を超えている。
アメリカの「軍事植民地」か!県議会の抗議決議100件目だ。
沖縄に基地がある限り根絶できない 
地位協定改定、そして、米軍基地を全面撤去、安保条約を破棄せよ!!

各紙社説等を紹介する。
全国紙と沖縄2紙を(その1)で、その他地方紙を(その2)に掲載する。


<各紙社説、主張の見出し>

朝日新聞)米兵の犯罪―沖縄の怒りに向きあう(10/18)
読売新聞)沖縄米兵事件 再発防止へ実効性ある対策を(10/19)
毎日新聞)相次ぐ米兵事件 米政府は深刻さ自覚を(10/18)
日経新聞)米兵事件を繰り返さぬ対策を (10/19)
東京新聞)米兵女性暴行 沖縄に基地がある限り(10/18)
しんぶん赤旗)米兵の暴行事件 基地あるがゆえの犯罪許さず(10/18)
-------------------------------
沖縄タイムス)[抗議決議100件目]沖縄は「軍事植民地」か(10/23)
沖縄タイムス)[夜間外出禁止令]政府の姿勢は弱すぎる(10/21)
沖縄タイムス)[2米兵暴行事件]我慢の限界を超えた(10/18)
琉球新報)知事訪米要請 米国民主主義の真価問う(10/24)
琉球新報)県議会抗議決議 返還促進突き付けた重み(10/23)
琉球新報)防衛相「事故」発言 人権感覚を欠く妄言(10/22)
琉球新報)米軍再発防止策 地位協定改定が不可欠だ(10/21)
琉球新報)米兵集団女性暴行/卑劣極まりない蛮行 安保を根本から見直せ(10/18)





2012年10月4日木曜日

オスプレイ 沖縄配備強行 恐怖と差別強いる暴挙 民意は踏みつぶされた

「オスプレイ帰れ」「沖縄を愚弄」「民意踏みにじる暴挙」・・・怒り、怒号の中、沖縄配備が強行された。
過重な米軍基地負担に苦しむ県民の思いを踏みにじる暴挙だ。

各紙社説・記事等を紹介する。


2012年9月26日水曜日

オスプレイ配備 安全宣言 命差し出す配備あり得ぬ 日本国民を守らない日米安保 

各紙社説・主張・論説を紹介する。

朝日新聞)オスプレイ配備―危うい「安全宣言」(9/20)
読売新聞)オスプレイ配備 抑止力と安全性の両立を図れ(9/20)
毎日新聞)オスプレイ安全宣言 不安拭えぬ見切り発車(9/20)
日経新聞)オスプレイ運用に残る課題 (9/20)
産経新聞)オスプレイ 本格運用急ぎ対中抑止を(9/24)
東京新聞)オスプレイ 理解得られぬ安全宣言(9/21)

北海道新聞)オスプレイ 安全宣言は住民軽視だ(9/20)
東奥日報)安全に程遠い、見切り発車/オスプレイ(9/21)
新潟日報)オスプレイ運用 安全宣言の根拠はどこに(9/20)
信濃毎日新聞)オスプレイ 懸念だらけの見切り発車(9/20)
岐阜新聞)オスプレイ安全宣言 沖縄の理解、得られるか(9/21)
京都新聞)オスプレイ運用  安全宣言は沖縄無視だ(9/20)
神戸新聞)オスプレイ/誰のための「安全宣言」か(9/20)
山陽新聞)オスプレイ 見切り発車の「安全宣言」(9/20)
中国新聞)オスプレイ「安全宣言」 低空飛行の容認許せぬ(9/20)
徳島新聞)オスプレイ初飛行  配備ありきで強引すぎる(9/23)
愛媛新聞)オスプレイ飛行強行 努力規定で安全は守れない(9/23)
高知新聞)【安全宣言】配備ありき、に欠ける視点(9/20)
西日本新聞)オスプレイ 沖縄無視の配備は無理だ(9/20)
佐賀新聞)「オスプレイ安全宣言」普天間返還への努力を(9/25)
熊本日日新聞)オスプレイ配備 沖縄県民の安心には程遠い(9/24)
宮崎日日新聞)オスプレイ試験飛行開始 「安全宣言」は安心できない(9/23)
南日本新聞)[オスプレイ] 疑問を残した安全宣言(9/20)
沖縄タイムス)[オスプレイ安全宣言]民意踏みにじる暴挙だ(9/20)
沖縄タイムス)[日米防衛相会談]県民の声は届いてない(9/18)
琉球新報)試験飛行を強行 落ちない保証にはならぬ(9/22)
琉球新報)「安全宣言」と沖縄 「空飛ぶ恥」を飛ばすな(9/20)
琉球新報)安全確保策を了承 命差し出す配備あり得ぬ(9/19)
しんぶん赤旗)オスプレイ「安全宣言」 アメリカいいなり極まった(9/20)
しんぶん赤旗)欠陥機オスプレイ 運用見直しでなく配備中止を(9/19)
---------------------------
東京新聞)グアム共同訓練 陸自の海兵隊化を疑う(9/21)


2012年8月28日火曜日

シリア内戦 ジャーナリスト山本美香さんの勇気に哀悼の意を表する


山本さんが死の直前まで撮った映像に、赤ん坊を連れて避難する住民の姿があった。
政府側が住居地域に無差別攻撃している事実を裏付けるものだ。
極限の危機に置かれた人々が生きる場に入り、その現実を世界に伝える。
ジャーナリズムの重い責務を改めてかみしめる。(朝日)


産経)山本さんの死 目をそむけてはいけない(8/27)
朝日)シリアでの死―山本さんが伝えた危機(8/26)
読売)シリア混迷 周辺諸国の不安定化も心配だ(8/23)
毎日)邦人記者殺害 シリア報道への脅迫か(8/23)
東京)邦人記者の死 最前線で伝えた勇気(8/22)



2012年7月22日日曜日

オスプレイ 配備許すな! (その2)




米国にモノ言わぬ首相 対米従属

23日にも米軍岩国基地に入港するオスプレイ積載船。
日本中から怒りの声が上がっている。

アメリカに物言わぬ政府・首相への失望・怒りは広がっている。

7月以降の各紙社説・論説(その2)を紹介する。


北海道新聞 2012年7月18日
社説:オスプレイ 米国に「ノー」と伝えよ(7月18日)
沖縄タイムス 2012年7月18日 09時32分
社説:[オスプレイ容認]首相まで米国追従とは
琉球新報 2012年7月18日            
社説:首相追認発言 無責任配備は言語道断だ
しんぶん赤旗 2012年7月18日(水)
主張:欠陥オスプレイ 安保優先の配備強行するな

琉球新報 2012年7月16日            
社説:オスプレイ 延期でなく配備中止を
神奈川新聞 2012年7月15日
社説:オスプレイ配備  地元との関係を壊すな
河北新報 2012年07月13日金曜日
社説:オスプレイ配備/国民はノーと言えないのか

沖縄タイムス 2012年7月11日 09時26分
社説:[オスプレイ配備]全国に広がる不安の声
琉球新報 2012年7月11日            
社説:墜落事故隠し オスプレイは飛ぶ資格なし
読売新聞 (2012年7月11日01時40分 )
社説;オスプレイ配備 政府は安全性の説明を尽くせ

秋田魁新報:(2012/07/10 付)
社説:オスプレイ配備 反米感情高めるだけだ
徳島新聞 2012年7月7日付
社説:オスプレイ  配備計画を見直すべきだ
沖縄タイムス 2012年7月5日 09時24分
社説:[オスプレイ出港]配備は日米関係損なう
琉球新報 2012年7月5日            
社説:県民大会開催へ 日米安保崩壊への警告だ
神戸新聞 (2012/07/04 09:01)
社説:オスプレイ出港/配備の強行は許されない 
朝日新聞 2012年7月3日(火)付
社説:オスプレイ―政府は待ったをかけろ
日経新聞 2012/7/3付
社説:オスプレイで丁寧な説明を
西日本新聞 2012/07/03付
社説:オスプレイ配備 政府は米側に再考を迫れ
琉球新報 2012年7月2日            
社説:知事防衛相面談 配備拒否以外 道はない


オスプレイ 配備許すな!(その1)


米国にモノ言わぬ首相 対米従属

23日にも米軍岩国基地に入港するオスプレイ積載船。
「国民軽視の強行配備だ」「国民置き去りを許すな」
「強まる憤り受け止めよ」「どうして米国に物申さぬ」
「政府は待ったをかけろ」
日本中から怒りの声が上がっている。

「首相まで米国追従とは」
アメリカに物言わぬ政府・首相への失望・怒りは広がっている。

7月以降の各紙社説・論説を2回に分けて紹介する。


毎日新聞 2012年07月21日 02時30分
社説:オスプレイ 米国にモノ言わぬ首相
東京新聞 2012年7月20日
【社説】オスプレイ配備 沖縄だけの問題でない

岩手日報 (2012.7.22)
論説:オスプレイ配備計画 国民の安全はどうする
岐阜新聞 2012年 7月22日(日)
社説:オスプレイ 安全性を説明できるのか
琉球新報 2012年7月22日            
社説 :経済会議不参加 命と財産守る責任、再考を

茨城新聞 2012年7月21日(土)
論説:オスプレイ搬入へ 国民置き去りを許すな
信濃毎日新聞 2012年07月21日(土)
社説:オスプレイ 国民軽視の強行配備だ
中国新聞 '12/7/21
社説:オスプレイ岩国へ 強まる憤り受け止めよ
山陰中央新報 2012年7月21日
論説 :  オスプレイ配備/安全性の確認が最優先だ
高知新聞 2012年07月21日08時22分
社説【オスプレイ】どうして米国に物申さぬ
宮崎日日新聞 2012年07月21日
社説:オスプレイ搬入
琉球新報 2012年7月21日            
社説:全国知事会決議 もはや配備は不可能だ


2012年7月1日日曜日

オスプレイ通告 防衛相は「パシリ」だ よりによって宮森小米軍機墜落事故のあった日に通告とは


米政府は、オスプレイを沖縄の米軍普天間飛行場に配備する計画を日本政府に正式に通告した。
森本敏防衛相は30日に沖縄を訪問し、1日午前、仲井真弘多知事と県庁で会談した。
知事は、防衛相に配備拒否を重ねて伝えた。

各紙社説も、産経を除き「政府は米国の代弁者か」「配備強行は許されない」「民意無視の強行許されぬ」と批判。
森本防衛相は米国の「使い走り」だ。それも、「パシリ」に近い。
よりによって米軍機が墜落し児童らが死傷した忌わしい事故のあった日に通行するとは・・・。

沖縄タイムスは批判する。

「森本敏防衛相は、6月30日が沖縄にとってどんな日か、知っていたのだろうか。
自国民の不安や懸念をそっちのけに、防衛大臣が米国の「使い走り」をするようでは、世も末だ。
53年前の1959年6月30日、石川市(当時)の宮森小学校に米軍のF100戦闘機が墜落した。パイロットは墜落直前に脱出して助かったが、児童ら17人(後に後遺症で1人)が死亡、210人が負傷した。この事故は、今でも沖縄の人々の記憶に深く刻まれている。
宮森小では29日、追悼集会が開かれ、児童や遺族らが花や千羽鶴を手向け、黙とうをささげたばかりだ。
よりによって米政府は、追悼集会のあったその日に、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備を通告した。
よりによって森本防衛相は墜落事故のあった30日に来県し、宜野湾市の佐喜真淳市長にオスプレイの受け入れを要請した。
おぞましい話である。政府は「CH46ヘリからMV22オスプレイへの通常の機種変更」だと説明するが、ことはそんな単純なものではない。
沖縄のすべての自治体議会がオスプレイ配備に反対し、決議や意見書を可決した。
米国でも日本本土でも受け入れられないことがなぜ、沖縄だったら許されるのか。」

琉球新報も批判する。

「森本敏防衛相は米側の正式通告(接受国通報)を受け、早速それを沖縄県に伝達するため、30日に来県する。
オスプレイは県内各地を飛ぶ予定だ。県民は頭上に、いつ墜落するか分からないものを絶えず抱えることになる。この切実な不安を受け止めず、むしろ恐怖を強制するとは、いったいどこの国の大臣なのだろう。
30日は宮森小学校米軍ジェット機墜落事故から53周年の当日である。森本氏はそれを承知で来県するのだろうか。
そもそも普天間問題は、1995年に大田昌秀知事(当時)が返還を求めたのが出発点である。その理由として挙げたのが、飛行場周辺に19もの小・中・高校・大学が存在し、宮森の悲劇を繰り返しかねない、というものだった。
よりにもよってその原点の日に来県し、墜落の不安を強いるとは何事か。県民の戦後の苦難に向き合う気持ちなどみじんもないということであろう。
自国内でありながら、土地(基地)や空の使い方について政府が口出しできない状態は、上海など戦前の租借地を想起させる。まさに植民地にほかならない。
森本氏が一国の大臣であるなら、米国の使い走りのごとく、配備先を行脚するより先にやることがあろう。むしろ、このような日米関係でよいのか、国会で正面から議論すべきではないか。」

<各紙社説>
毎日新聞)オスプレイ通告 配備強行は許されない(6/30)
産経新聞)オスプレイ 安全データに耳傾けたい(7/1)
東京新聞)オスプレイ配備計画 政府は沖縄をだますな(6/26)
東奥日報)配備強行は許されない/オスプレイ(6/30)
新潟日報)オスプレイ配備 地元の理解得られるのか(6/30)
信濃毎日新聞)オスプレイ 配備の強行はだめだ(6/30)
京都新聞)オスプレイ  配備強行は許されない(6/30)
山陽新聞)オスプレイ配備 民意無視の強行許されぬ(6/29)
中国新聞)オスプレイ配備計画 政府は米国の代弁者か(6/30)
沖縄タイムス)[県民大会開催へ]配備反対の声広げよう(6/29)
沖縄タイムス)[オスプレイ配備通報]防衛相は「使い走り」か(7/1)
琉球新報)オスプレイ配備通告/欠陥機受忍の義務はない 国会で日米関係議論を(6/30)
赤旗)欠陥機オスプレイ 国民の不安に応え配備中止を(6/29)